2011年09月21日

(小道具)仏像制作3

~貧乏な芸術家が、恋人の父に結婚を認めてもらう為、家に招く事になるが、好印象を与えるため、週末旅行中の同じアパートの隣人である骨董収集家の部屋から高級家具・骨董品等を無断で持ち出し、自宅に飾って取り繕うことに。

そこに帰ってくるはずのない隣人が、予定を切り上げて戻ってきてしまう。
幸か不幸か、アパートは停電中。
彼を自宅に招き入れて、暗闇の中で、誰にも気づかれず、元に戻す事を決めた主人公。~

暗闇の中で家具や骨董品を返却してゆく様が、コメディータッチに描かれているのですが、かなり、きっかけが緻密なのです。

そのため、きっかけを誤ると、面白さが半減します。

その中でも大山場である、隣人が一番大切にしている仏像。

劇中に主人公が慌てて、隣人が脱いだコートに仏像をくるんでテーブルの上に置いていたが、それを知らずに、自分の部屋に戻ろうとした隣人がコートを持ち去ろうとした拍子に、仏像が落下。首が折れて、頭がコロコロと床に転がる。

・・・・・…・…・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


首の部分仕掛けですが、単純かつ確実な仕掛けでなければなりません。
その上、「落ちて、首が折れる」というからには、首にダボを付けて、胴体から抜ける。
というような仕掛けではそれらしく見えません。

更に、劇中、仏像を持ち運ぶときは、仏像だけでなく、他にも小道具を抱えているので、例え仏像が逆さまに持って移動しても外れないようにしなければなりません。

「磁石」を使う案が思いつき、試してみたものの、磁力の加減が難しく、
強ければ、落ちた時の衝撃でも、くっついたままだったり、逆に弱いと持ち運び中、何かの拍子に外れてしまう可能性が高くなる・・・

他にも色々な仕掛けを考えてみたものの、なかなかいいアイデアが出ません。

1か月持ちこたえる丈夫なもの・・・特殊な金具を多く扱う金具屋さんに行って相談に乗ってもらうものの、「これ!!」というパーツが見つからず、途方に暮れてしまいました・・・

頭の中で「簡単・確実・丈夫」この言葉がぐるぐるとまわります。

一休さんでいうところのポクポクポク・・・と木魚の音が続き・・・
「チーン」!

ようやくひらめいたのです!


「おもちゃ屋だ!」


続く・・・


  


Posted by 劇光族 at 20:26Comments(0)舞台製作関連

2011年09月16日

(小道具)仏像製作2

スタイロフォームに下書きをしないといけません。
が、この下書きが結構時間がかかるんです。

どうしたら、作業を短縮出来るか・・・

そこで思いついたのが、プロジェクター投影!

ビデオカメラを繋いで、仏像をスタイロフォームに映し出して、下書きする!

この方法、大正解!一気に短縮上に、より本物に近い形に彫り出せる!



画像は心配して様子を見に来てくれた心優しき紳士達!
セッティングを手伝って下さいました!



夢中で彫り進めていたので、途中経過、写真に収めてる余裕ありませんでした。

本物より大きいじゃん!と思われますが、これは遠近感で、そうみえてるだけです(笑)

頭は切り落としてしまった本物を使いました。

あとは、首と胴体が、ラストまでは絶対にはずれず、ラストに必ずはずれるという都合よい仕掛けを作るのみ!

さてさてどうなる?

続く

  


Posted by 劇光族 at 20:48Comments(0)舞台製作関連

2011年09月16日

(小道具)仏像

掲示板製作レポ前に7月後半に行った美術製作をご紹介!

今回の小道具は仏像です!
「テーブルに置かれている仏像を誤って落としてしまい、首が折れる」シーンがあり、



元々、依頼主が購入した木彫りの本物を使う予定でした。

が、しかし、折れてほしい首よりも先に手が折れてしまいました。
そのうえ、重たい・・・劇場のフローリングがへこみそうなので、

「軽量化しつつ、折れてほしくない部分は頑丈に」

そんな都合のよいものは・・・・作るしかない。
という結果になり、預かることに。

最初は「型抜き」して軽くて丈夫な素材を流し込めばいい!
と、安易に考えていたのですが、


安易すぎました(反省)

思ったよりも複雑な形だったので、パーツを分けて型抜かないといけない。

粘土や石膏で試すも、ことごとく失敗。


軽量素材も、予算の関係もあり、選んだ素材もことごとくうまくゆかず・・・
そんなこんなで、時間を費やした割に、何も進まない・・・
実験をしている暇もない、どうしようと焦るばかりです。

とうとう、自分の決めたリミットが越えてしまい、どうしようもなくなってしまいました。

そこで、とうとう最終手段「彫る」しかない。
となり、ワニ製作で余った発泡スチロールで製作。

ワニを作って間もないので、彫る作業が慣れたのか、思っていたより、サクサクと製作進みました。



が、ここで問題発生!

約2mのワニと違い、40cmの仏像は、細工も複雑なため、使用していた発泡スチロールの目が粗すぎて、
仕上げにサンドペーパーで滑らかに仕上げたいのに、きれいに削れない!
芝居でかなり重要な役割を持つ仏像。クオリティーの低いものは絶対に出せません!

そこで、建築断熱材の「スタイロフォーム」を採用することに。

かなり目が細かく、理想とする仕上げが出来そうな予感!

でも、1からのやり直し・・・

どうする!


続く・・・



  


Posted by 劇光族 at 20:15Comments(0)舞台製作関連

2011年08月30日

(小道具)ワニ製作ラスト

ラテックスを何度も塗り重ねて、仕上げに着色。沢山の人の手でワニ完成!

因みに、ラテの知識が甘かった為、塗料をラテに混合せず、そのまま着色してしまいました…

反省。
  


Posted by 劇光族 at 11:02Comments(0)舞台製作関連

2011年08月24日

(大道具)模型からの〜

この模型を作ってる時と実際建った時がとっても楽しい!
建ってから少し修正が入って更に良くなりました!
「クレイジーメタリックジャングル」をテーマにステンレスの様な光沢のある素材を貼り付けたので、反射がきついかなぁと不安でしたが、素晴らしい照明さんの技で、そんなに気にならずに済みました!

セットは変わらないですが色が染まると、ぐっと空間が変わります。


  


Posted by 劇光族 at 15:10Comments(0)舞台製作関連

2011年08月22日

(小道具)ワニ製作4

形が出来上がって終了という訳にいきません。ここからは発泡スチロールが折れたり欠けたりしないようにコーティングをしていきます。

先ずは全体にガーゼを貼っていきます。更にこの上からコーティングを施していくので、仮止め用のスプレー糊で貼っていきます。

このスプレー糊作戦のおかげで、かなり作業効率が上がりました!

そして、更に水で溶いた木工用ボンドを塗り、重ね合わせたガーゼの継ぎ目が剥がれないように固めていきます。

鋭い爪は発泡で削り出さずに、包帯を使って作りました!


そして最終コーティングは、ラテックス!

乾くとゴム状になるので、激しい動きにも対応出来ます。

これを重ね塗る事約4〜5回!

ラテックスは、何人か交代で行いました。

何故かと云うと…

臭い!

アンモニアというかブリーチの匂いがきついのです。

この頃から、ゲキノバの前にある会社の方々も興味を持たれ、休憩時間に様子を見に来てくださるようになりました!

ご近所の方々の励ましを頂きながら、作業は大詰めに!
  


Posted by 劇光族 at 15:18Comments(0)舞台製作関連

2011年08月17日

(小道具)ワニ製作3

胴体が完成!手足を後付けします!
尻尾は、ピクニックのお供!アルミマットを使用。 全長2.1mになる、この物体を 役者さんが持って逃げるという設定だった為、尻尾は多少曲がるように工夫をしています。

プロの小道具さんはライオンボードやスポンジを使うと思うんですが、安く手にはいるアルミマットを好んで使ってます。
  


Posted by 劇光族 at 14:55Comments(0)舞台製作関連

2011年08月17日

(小道具)ワニ製作2

削り始め。 カバにも見える… と言われながらも削り進めていきました! スチロールカッターで粗く削ぎ落とし、形を確認する為、サンドペーパーで磨き、余分な所を更に削ぎ落とす。を繰り返しました。
  


Posted by 劇光族 at 14:29Comments(0)舞台製作関連

2011年08月15日

(小道具)ワニ製作

発泡スチロールを重ね合わせて原型を作りました。 スチロールカッターを使って形を作って行きます!
  


Posted by 劇光族 at 14:44Comments(0)舞台製作関連

2011年08月13日

(舞台)ババロワーズ :クレイジーフルーツマシンガショウ!

さてさて、先日梅田にある劇場、ヘップホールのブログにもアップされましたが→http://www.hephall.com/13732/
この舞台セットをゲキノバにて製作しておりました!

デザインはもちろん劇光族の舞台美術家、ステファニーが担当。

一番最後の画像(7枚目)の中央。役者さんが抱えている銀色の物体に注目!

これ、何かわかりますか?

答えは「ワニ」です。

制作風景をアップします!

  


Posted by 劇光族 at 11:26Comments(0)舞台製作関連

2011年08月05日

ブラックコメディ 幕開けてます!

やっと落ち着きました〜
一ヶ月ロングラン公演

和歌山ゲキノバ生まれの大道具達!
どうか持ちこたえて欲しい!

写真は和歌山ゲキノバ生まれの表看板。
皆様をお出迎えしています!

  


Posted by 劇光族 at 14:44Comments(0)舞台製作関連

2011年07月04日

大道具製作!

現在進行中!本番終了後18日以降に完成品をアップします! 12日までほぼ毎日やってます。興味ある方気軽に見に来てね!といえども完成リミットまで約1週間!お構いできない状況ですが。
  


Posted by 劇光族 at 09:07Comments(0)舞台製作関連