2011年01月22日

観てきました。

とても見応えのある芝居でした。

和歌山でも見応えのある作品をハシゴで観られるような環境が増えれば良いなぁと羨ましく思います。


明日までなので、告知にならないんですけど、
企画制作の方より送られてきたメールから抜粋。
………
1936年、冬の槍ヶ岳で命を落とした加藤文太郎と吉田富久をモデルにした、山男二人の二人芝居です。
この作品を最後に大竹野正典氏は事故で亡くなり、『山の声』は彼の遺作となりました。
今回の公演を最後に、くじら企画は散会いたします。
大竹野作品を見る最後の機会です。
是非ご来場下さい。

戯曲『山の声』は昨年度のOMS戯曲賞大賞を受賞いたしました。


大竹野正典追悼公演 第三夜
『山の声』
作・演出/大竹野正典
@インディペンデントシアター2nd
1/23(日)15:30〜

前売:2500円
当日:2800円


  


Posted by 劇光族 at 22:16Comments(0)

2011年01月22日

お勧め

今日は和歌山を離れて、大阪に来てます。

昼から 東京を拠点に、世界で活躍している。

柿喰う客『愉快犯』
演出家が先ず一番に『役者の身体をどう魅せられるか』って事から芝居作りを始められるだけあって、身体能力の高さにいつも惚れ惚れします。

24日まで 大阪芸術創造館にて行われています

ここの劇団の面白い所は
『乱痴気』公演

これは公演中に役者をシャッフルするんです!

これって作品をちゃんと捉えられるからこそ、どの役が与えられても、出来るんですよね。

特に役者やってる人には一度は観て貰いたいです。刺激を受けると思います!


さて、このあとは、もう一本、くじら企画『山の声』を観に行きます!

今月ブログ担当のステファニーが衣装で一度関わらせて頂いた劇団です。
こちらは明日まで

詳細は後程!
  


Posted by 劇光族 at 17:35Comments(1)

2011年01月21日

冬仕度

先程の写真で見て貰った通り、つぎはぎだらけの稽古場になりました。
見た目はとっても貧乏くさいですが、こうやって、自分たちがお世話になっている空間を『手入れ』する事によって、愛着が湧きます。

テレビもとうとうデジタル化しますけど、ゲキノバはまだまだアナログでって事で!

  


Posted by 劇光族 at 20:08Comments(1)

2011年01月21日

寒いですね

ワークショップの途中まで書き込んでましたが、その前に恒例(2回目)の『冬仕度』の事を。

ゲキノバには空調設備がありません。ほとんど内装をリニューアルすることなく、倉庫そのままの状態で利用してます。

そのままの味があってカッコいいから好きなんですが、冬は底冷えします!(因みに夏は茹で上がります)

隙間風もビュービューです。
そのままでは暖房器具も歯が立たないので、『冬仕度』が必要なんですねぇ。

特に良く利用している、舞台芸術ネットワークの松本さん、うちの代表 そしてあたくしの3人で
対策を凝らします。

前回は塗装養生用のビニールを壁一面に張り巡らし、隙間だらけの床にはテントシートを敷きました。

今回は、ビニールを張る前に松本さんが用意して下さった梱包用プチプチで窓周りの隙間を遮断。
これだけで、随分違います!

床にはうちの劇団で使わなくなった、パンチカーペットを床と壁の間の隙間を埋める為、クッションのある養生シートを使用。

更衣室用に立てたパネルや暗幕で入り口付近を仕切りました。

前回よりも防寒対策が出来ましたよ♪

定期的に自主練習で利用してますが、凍え死ぬってのは免れてると思います(笑)


  


Posted by 劇光族 at 19:31Comments(0)

2011年01月06日

リアルタイムじゃなくてごめんなさい♪

ワークショップの講師は和歌山舞台芸術ネットワークの松本さん

この日はNPOサポートセンターの方々も参加。

今までのワークショップ常連メンバーに交じり色んなゲームを通じてコミュニケーションをはかっていきます。

まんまと謀られてました(笑)

色んな仕掛けを松本さんが用意してくれたおかげで、とっても楽しめました!

一枚目の画像はその仕掛け。
この袋の中には、参加者の名前が書かれたカードが一枚だけ入ってます!
ワークショップの最初に配られ、松本さんより「カードに書かれた名前の方をこのワークショップ中、本人にわからないように気にかけてあげてください。」
と、少し不思議な説明を受けて、スタート。


2枚目は 「口に2画足して、出来る漢字を書き出す」ゲーム。
チームに分かれて、勝負しました。


  


Posted by 劇光族 at 18:24Comments(0)

2011年01月06日

あけましておめでとうございます!

1ヵ月ごとにブログ担当を決めてから早いもんで、2旬目です。これで正規劇団員の数がいかに少ないかおわかりいただけるでしょう!

今年もゲキノバをどんどん活用して行きますよ♪

あるプロジェクトも(って大層すぎですが、カッコイイからだよ!TNP!)進行中!

その前に昨年末に和歌山舞台芸術ネットワークさん主催のワークショップの画像です♪

  


Posted by 劇光族 at 16:11Comments(0)