2011年02月26日
本日のおしらせ

本日より開催です。
平成22年度文化庁「優れた劇場・音楽堂からの創造発信事業」
「土の中の教師たち~啓蟄の頃~」
脚本・演出 加納朋之(文学座)
制作 佐藤尚子(青年劇場)
出演 演劇大学受講生
2月26日(土)・27日(日) 14:00開演(13:30開場)
会場 和歌山市民会館 小ホール
料金 全席自由席 前売り 一般 1,000円 小中高生 500円
当日 一般 1,200円 小中高生 700円
ダブルキャスト編成のため、26日・27日で一部出演者が異なります。
和歌山市民会館スタッフブログ
http://siminkaikan.ikora.tv/c16615.html
3月にはわかやまNPOセンター・和歌山舞台芸術ネットワークさんの
お芝居ワークショップが行われます。
わかやまでつながるワークショップ~ゲキノバキタマチ~
コミュニケーションゲームを中心としたワークショップゲームです。
とき:平成23年3月23日(水)PM7:00スタート
ところ:ゲキノバキタマチ
参加料:無料(要事前申し込み)
対象:高校生以上 定員:20名
詳細は以下のリンクをご覧下さい。
http://www.wnc.jp/kitamati/tirasi/tunagaru.pdf
Posted by 劇光族 at
12:07
│Comments(0)
2011年02月18日
ウイングカップ2010参加と演劇大学公演

劇光族でもお世話になっているFling Fish Sausage Clubさんの公演、
「時間です。」に出演してきました。
11月10日のエントリーでは別演目として触れていましたが、
紆余曲折の末に演目・出演者変更となってしまいました。
ですが、まぁ結果オーライで。
今回のFling Fish Sausage Clubさんの公演は、
今や大阪では老舗と言える芝居小屋、
心斎橋ウイングフィールドの企画
『ウイングフィールド若手劇団応援シリーズ 特別編
「ウイングカップ2010」』
http://www.wing-f.co.jp/wing-cup.htm
参加公演になっていまして、Fling Fish Sausage Clubさんは
参加10劇団中10番目の大トリをつとめました。
いろいろ思うことはありますが、個人的に思うのは審査員の存在です。
和歌山での演劇公演では、根本的に上演数が少ない上に
中学・高校などの演劇祭を除いて、基本的に審査のある演劇公演はありません。
演劇評論家や批評家が和歌山まで出てきて、観劇するというようなことも
なかなかありません。
観客席に誰が居たとしても、送り手としてやることは変わりません。
ですが、今回の様に審査員としての立場で誰かが見てくれていると、
一般のお客さんとはまた視点の違う意見を聞くことができます。
個人的な思いですが、とても有り難いことだと思います。
伺ったご意見は、今後の励みにしたいと思います。
ここ数年、和歌山でもゲキノバキタマチも含めて大小様々な
演劇ワークショップが行われることが増えてきました。
その中の一つ、和歌山市民会館・演劇大学が公演を行います。

平成22年度文化庁「優れた劇場・音楽堂からの創造発信事業」
「土の中の教師たち~啓蟄の頃~」
脚本・演出 加納朋之(文学座)
制作 佐藤尚子(青年劇場)
出演 演劇大学受講生
2月26日(土)・27日(日) 14:00開演(13:30開場)
会場 和歌山市民会館 小ホール
料金 全席自由席 前売り 一般 1,000円 小中高生 500円
当日 一般 1,200円 小中高生 700円
ダブルキャスト編成で、26日・27日で一部出演者が異なるそうです。
和歌山市民会館スタッフブログ
http://siminkaikan.ikora.tv/c16615.html
お時間の許す方は是非足をお運び下さい。
Posted by 劇光族 at
00:51
│Comments(0)
2011年02月11日
銀世界
珍しく、和歌山銀世界ですね♪
ゲキノバでの稽古は冬支度をしてもこの時期は寒い!ので、ちょっとお休み状態です。
また、大阪になるんですが、お勧め公演を紹介します!!
今、大阪発の(たぶん日本で初めての試み?)
ノンバーバルパフォーマンス公演のロングラントライアウト公演。「ギア」
アメリカ発の『ブルーマン』、イギリスのストリートから生まれたリズム隊によるパフォーマンスが人気の『STOMP』、そして今、韓国で人気爆発中の“キッチン・パフォーマンス”『NANTA』。これらが「ノンバーバル・パフォーマンス」です。
ひとりの少女を軸に、巨大な歯車がかみ合う工場で繰り広げる不思議な物語。セリフはもちろんなく、ブレイクダンス、パントマイム、バトントワリング、マジックの分野から世界レベルで活躍するパフォーマーたちが物語を紡いでゆきます。
この公演「ギア」は近代化産業遺産である大阪・住之江の造船所跡地にて、40日間にわたってステージを展開していきます。
http://www.namura.cc/gear/index.html
ゲキノバでの稽古は冬支度をしてもこの時期は寒い!ので、ちょっとお休み状態です。
また、大阪になるんですが、お勧め公演を紹介します!!
今、大阪発の(たぶん日本で初めての試み?)
ノンバーバルパフォーマンス公演のロングラントライアウト公演。「ギア」
アメリカ発の『ブルーマン』、イギリスのストリートから生まれたリズム隊によるパフォーマンスが人気の『STOMP』、そして今、韓国で人気爆発中の“キッチン・パフォーマンス”『NANTA』。これらが「ノンバーバル・パフォーマンス」です。
ひとりの少女を軸に、巨大な歯車がかみ合う工場で繰り広げる不思議な物語。セリフはもちろんなく、ブレイクダンス、パントマイム、バトントワリング、マジックの分野から世界レベルで活躍するパフォーマーたちが物語を紡いでゆきます。
この公演「ギア」は近代化産業遺産である大阪・住之江の造船所跡地にて、40日間にわたってステージを展開していきます。
http://www.namura.cc/gear/index.html
Posted by 劇光族 at
13:23
│Comments(1)